私は介護業界で10年間マネージャーという立場で仕事をしてきました。一見、プレイヤーの先にマネージャーがあるように見えますが役割が違います。
その中でマネージャーの役割について、初めから知っておきたかったと感じたことを紹介します。
・これからマネージャーになる
・今まさにマネジメントに取り組んでいる
という方々に、私のように遠回りせずにスムーズにマネジメントの仕事に取り組んでもらえたら嬉しいです。
私がデイサービスの管理者になったばかりの頃の話です。
「管理者」就任の辞令が出たときは、これまでの仕事を認めてもらったようで、図に乗っていました。今より随分若かったので、もっともっと仕事をしようと決意したことを覚えています。
また、今までの仕事を認めてもらったと勘違いしていましたから、
・周りのスタッフに仕事を振るより自分でやった方が早い!
・納得できる質の仕事は自分にしかできない!
と考えてしまい、スタッフにお願いすることなく、出来る限り独力で仕事をしていました。
ただ施設全体の仕事量はいちスタッフのそれと比べて膨大です。時間的な余裕がなくなるにつれ、心にも余裕がなくなり…。しまいには思考自体がネガティブになり、仕事もうまくは回りません。パンクするのは目に見えていました。
これは私の失敗談ですが、こんな風な失敗をしないために、マネージャーの仕事の1つポイントをお伝えしたいと思います。
みなさんは、プレイヤー時代の働きを評価されてマネージャーに就任したのだと思います。
しかし、マネージャーの仕事はスタッフ全員の力をうまく使って施設を運営していくことなのです。マネージャーになった時点で、「競技ルールが変わった」という認識を持ちましょう。
みなさんの評価は、個人成績ではなく、チーム成績によって決まるのです。そうなれば、独力でがむしゃらに頑張ればよいということが間違っていることがわかりますよね?
例えば、機能訓練指導員だったスタッフが管理者に就任した場合を考えてみましょう。
機能訓練指導員の仕事:
利用者一人ひとりの心身の状態に合わせて機能訓練をおこない、できる限り自分で身の回りのことができるように支援していく役割。
管理者の仕事:
利用者情報を一元的に管理、介護保険に関わるコンプライアンス遵守、従業員管理やサービス管理などの業務管理をする役割。
どちらの仕事が重要だという話ではなく、管理者の仕事は質の異なる様々な業務があるので、視野を広くしておく必要があることがわかります。両者ともに他のスタッフと協力して仕事を進める必要がありますが、管理者は自分以外のスタッフにも求められる役割を果たしてもらわないと、運営が立ち行かなくなってしまいます。
ですから、管理者はスタッフが適切に力を出せるような環境を整えたり、スタッフに対して教育をすることで各スタッフのレベルアップを図るわけです。
決して自分一人だけのことを考えて頑張ればどうにかなるという仕事ではないのです。
組織運営は一人の力では到底行えませんから、スタッフ全体の力を生かすことを考えることも大事ですね。
あなたの他に5人のスタッフがいたとします。
【マネージャーが自分のことだけ考え、スタッフの能力を生かせないと】
スタッフ1人50点×5人+マネージャー100点
→ チーム全体350点
【マネージャーがスタッフのことを考え、スタッフを生かす・成長させると】
部下1人70点×5人+マネージャー70点
→ チーム全体420点
勿論こんな単純な計算ではありませんが、マネジメントや教育に注力することで、チームとしての能力をアップさせることが可能です。スタッフを通じて成果を出すというのはこういうこと。
ルールの違いが理解できれば、こういったことが大事なことがわかるはずです。
今回は私の失敗談から、マネージャーの仕事はスタッフを通じて成果を出すことだというお話をしました。
いちスタッフとしての仕事を認められてマネージャーになったわけですから、マネージャーになった瞬間に仕事のルールが変わり、うまく対応できないというのはよくある話です。
「名選手は名監督にあらず」という言葉もありますしね。
ただこのポイントを知っておくと、マネージャーのあなたの仕事がうまくいかない時も少しは冷静でいられるかもしれません。
ルールの変化をしっかりと理解し、気楽にスムーズに仕事を進めてもらうきっかけになれば幸いです!
連載:編集部インタビュー
“病気したから旅に行けるんですよ!” 右半身麻痺での世界一周旅行 直前インタビュー
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とクライアントのためのコーチング&フィジカルアセスメント 開催決定!
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南銀座商店街
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
連載:編集部インタビュー
"病気したから旅に行けるんですよ!" 右半身麻痺での世界…
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とク…
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南…
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!