高齢者の健康づくりや介護予防に通信やデジタル技術を役立てようと、電機メーカーなどがサービスやシステムを相次いで開発しています。
このうち日立製作所はことし4月から高齢者向けの健康アプリを提供します。
アプリは利用者の同意をもとに位置情報から外出の頻度や歩いた距離といったさまざまなデータを集めて知らせるほか、体を動かす効果など健康面のアドバイスもします。
さらに日立はほかの企業と連携し、このアプリのデータをもとに例えば積極的に外出している場合は介護保険の保険料を割り引くなど、運動や社会参加を促すサービスの開発につなげたい考えです。
プロジェクトリーダーの鎌田裕司さんは「外出などが介護の予防にどう効くかデータを蓄積し、新たなビジネスにつなげたい」と話しています。
またNECは靴に取り付けた小型センサーで歩く速度や歩幅などのデータをリアルタイムで集めるシステムを開発しました。
靴の開発をはじめ、リハビリでの活用にも生かしたいとしています。
厚生労働省によりますと自己負担分を除いた介護費用は10兆円を超え、この20年間で3倍以上に増えていて、通信やデジタル技術を高齢者の健康づくりや介護予防に役立てようというサービスの開発が活発になっています。
出典:NHK
連載:麻痺と一緒に
定期観察 |連載第10回
先日、半年に一度の脳のMRI撮影に行ってきました。 毎…
2025.07.30 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第2回】自分とクライアントのためのコーチング&フィジカルアセスメント 開催決定!
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 202…
2025.07.07 UP
連載:編集部インタビュー
“病気したから旅に行けるんですよ!” 右半身麻痺での世界一周旅行 直前インタビュー
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とクライアントのためのコーチング&フィジカルアセスメント 開催決定!
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:麻痺と一緒に
定期観察 |連載第10回
先日、半年に一度の脳のMRI撮影に行ってきました。 毎…
2025.07.30 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第2回】自分とク…
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 202…
2025.07.07 UP
連載:編集部インタビュー
"病気したから旅に行けるんですよ!" 右半身麻痺での世界…
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とク…
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!