筆者:狩生聖子
脳卒中や手術後の患者に対し、失われた機能の回復や残った機能を伸ばすリハビリテーション。近年、その重要性が注目され、超高齢社会においてリハビリテーション医と呼ばれる医師が担う役割が大きくなっている。しかし、一昔前は大学医学部にリハビリの医局はなく、学ぶ機会も十分になかった。そんななか、リハビリ医療を担う医師の育成の必要性を大学に訴え続け、08年に昭和大学リハビリテーション医学講座を開設、初代教授に就任したのが水間正澄医師だ。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、水野医師を取材した。
お座りしかできなかったある障害児。母親は、「この子はここまでが限界」とあきらめていた。ところが月に2回のリハビリを開始したところ、手すりにつかまって立ち上がりができるように。さらにリハビリを続けたところ、両足立ちができるまでになった。
病気により車椅子生活になった高齢男性は、「秋祭りの役員として、20分だけ神社の椅子に座れるようにしてほしい」と訴えた。祭りは男性の生きがいだった。リハビリに取り組んだ結果、座位の姿勢を維持できるようになり、希望をかなえられた。
これらは、いずれも水間正澄医師が経験したケースだ。
「リハビリ医にとって大事なことは、患者さんの『できる』部分を見逃さないこと。患者さんの主体性を引き出し、専門職と協働して取り組めば、少しずつかもしれないが伸ばせる機能はある。うまくいったら、さらにできそうなことを見つけて取り組む。患者さんの変化を見逃さず、医学的管理をしながらできることをひとつずつプラスしていき、生きる希望を持てるように伴走する。これがリハビリ医の仕事です」と話す。
医師を目指したのは勤務医だった父の影響だ。医学部時代は内科医になりたいと思っていた。ところが、5年生のときの臨床実習でリハビリ医療に出合い、運命が変わった。
当時の大学にはリハビリの医局はなく、研究も診療も整形外科の医局が担っていた。その整形外科の実習で養護学校(現在の特別支援学校)の見学があった。
「養護学校では先輩医師が校医として障害児の保護者や教員の相談に応じたり、車椅子や機能を支える装具の作製に立ち会ったりしていました。『医師としてこういう働き方もあるのか』と初めて見る世界に心を奪われました」
その後、内科でも実習をしたが、ピンとこなかった。
「将来の医師像をイメージしたときに、養護学校で働いていた先輩医師の姿ばかりが浮かんでくるのです。『これはもう、リハビリ医しかないのかなあ』と。病院の外でも活動の場があるというのは、実は私の父も同じでした。患者さんに呼ばれてよく往診に行っていたのです。今思えば、その影響もあったのかもしれませんね」
整形外科に入局後は、脊髄損傷患者のリハビリに力を入れていた福島県の太田熱海病院へ。研修医時代の2年間は、患者のリハビリを実際に行う療法士たちにお願いして、リハビリテクニックの数々を教えてもらった。
「療法士さんに教わったリハビリを医師がやるのです。患者さんにも随分とご協力いただきましたが、こうした経験は後進を育てるときの方法として大いに参考になりました」
研修終了後は大学病院に戻り、先輩について脳卒中や手術後の患者のリハビリに取り組む。同時に養護学校の校医も兼任。学校に来ることのできない障害児の自宅訪問も行った。
自宅訪問では、リハビリが患者の暮らしを支える医療であり、患者や家族を深く理解する意識が大事だと実感したという。
「例えば脳性麻痺などがあると起こりやすい痙縮(けいしゅく)という症状があります。筋肉が緊張して手足が動かしにくくなるものですが、強い痙縮があると夜間に痛みで眠れません。夜中に何度も起こされる親御さんも大変ですが、そうした現状は自宅を訪問しないとなかなかわかりません」
当時を振り返って、「今だったら、もっとできる」と思うことも多い。
「ある障害児のご自宅に行ったときのこと。お子さんが日常のほとんどを過ごすベッドが、家族が過ごす居間ではなく、廊下に置かれていました。間取りの関係で仕方がなかったのですが、今のリハビリ技術があれば、もう少しからだを起こせるようにしてあげられたかもしれない。ご家族とのコミュニケーションも深められただろうと思います」
医師としての経験を重ねるにつれ、リハビリをめぐるさまざまな課題を知ることになった水間医師。同じ思いを持ち、ともに働き将来のリハビリ医療を担う医師の育成をしていきたいという思いが募ってきた。大学当局にその必要性を訴え続け、08年にリハビリテーション医学講座の開設が実現した。
退職後は複数のリハビリ病院を持つ医療法人の理事長として、訪問診療を含む地域リハビリテーションの普及に取り組んでいる。
「救命医療などの進歩で助かる命が増えれば、同時に、障害を持つ人も増える可能性がある。寿命が延びれば、誰にだって体に不具合が起こってきます。将来はリハビリのニーズがさらに高まることから、患者さんの身近な場所でリハビリを提供することが必須です」
さらに、「障害者が生きやすい社会の手助けになれば」と脳卒中後の後遺症などで障害を抱えた人の社会復帰もサポートしている。必要があれば、企業の担当者と話をするという。
「かつて担当した患者さんの中に復職後、閑職に追いやられ、退職を余儀なくされた人が少なからずいました。企業側に障害やリハビリについてもっと知ってもらえれば、こうしたケースは減らすことができると思っています」
水間医師が目指すのは、健常者と障害者が当たり前のように共生できる社会の実現だ。
「そのためにも健常者、障害者の区別なく、『同じ人間なのだから、できることを一緒にやっていこう』というマインドを持つ人を増やしていきたいですね。リハビリ医は患者さんの希望や人生を理解することが求められる仕事。医学として未知の分野が多い領域でもあります。リハビリ医を目指す若い皆さんに大いに期待しています」
水間正澄医師
1977 年昭和大学医学部卒。2008 年同大学医学部リハビリテーション医学講座主任教授、日本リハビリテーション医学会理事長、日本義肢装具学会副理事長などを歴任。現在、医療法人社団輝生会理事長兼在宅総合ケアセンター成城センター長。
(文/狩生聖子)
※週刊朝日ムック『医学部に入る2023』から
引用:AERA dot.
連載:編集部インタビュー
理学療法士・柔道整復師・鍼灸師のトリプルライセンス キャリアアップを考える
厚生労働省は2019年に「2040年には理学療法士と作業療法士は供給…
2024.11.15 UP
連載:編集部インタビュー
大量離職からのV字回復 「スタッフとその家族も守る」医師と理学療法士の兄弟が経営再建に挑む
介護スタッフの人材不足は深刻な社会問題となっており、介護事業者の倒産…
2024.10.23 UP
連載:国際福祉機器展2024
TOYOTAの電動車椅子がすごい!! 国際福祉機器展2024 取材レポートVol. 2
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催されました第51回…
2024.10.09 UP
連載:国際福祉機器展2024
リハビリ専門職は知ってなきゃダメ!? 介助犬って何? 国際福祉機器展2024 取材レポートVol. 1
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催され…
2024.10.09 UP
連載:編集部記事
理学療法士と作業療法士の違いとは?
理学療法士と作業療法士の法的な違いとは? 理学療法士と作業療法士の法…
2024.09.23 UP
連載:編集部インタビュー
LGBTQ+ 医療現場での対応を考える
ゲスト:中西 純(なかにし じゅん)さん 理学療法士。都内の総合病院…
2024.09.13 UP
連載:編集部インタビュー
理学療法士・柔道整復師・鍼灸師のトリプルライセンス キャ…
厚生労働省は2019年に「2040年には理学療法士と作業療法士は供給…
2024.11.15 UP
連載:編集部インタビュー
大量離職からのV字回復 「スタッフとその家族も守る」医師…
介護スタッフの人材不足は深刻な社会問題となっており、介護事業者の倒産…
2024.10.23 UP
連載:国際福祉機器展2024
TOYOTAの電動車椅子がすごい!! 国際福祉機器展20…
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催されました第51回…
2024.10.09 UP
連載:国際福祉機器展2024
リハビリ専門職は知ってなきゃダメ!? 介助犬って何? 国…
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催され…
2024.10.09 UP
連載:編集部記事
理学療法士と作業療法士の違いとは?
理学療法士と作業療法士の法的な違いとは? 理学療法士と作業療法士の法…
2024.09.23 UP
連載:編集部インタビュー
LGBTQ+ 医療現場での対応を考える
ゲスト:中西 純(なかにし じゅん)さん 理学療法士。都内の総合病院…
2024.09.13 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!