筋肉は「筋膜」とは筋肉を包んでいる薄い膜のことです。スーパーで買った鶏肉を思い出してください。お肉の表面に薄い半透明の膜が張っていますよね。あれが筋膜です。筋膜は全身に張りめぐらされていて、
・萎縮(いしゅく:小さく縮んで変化して機能しなくなること)
・癒着(ゆちゃく:本来は分離している所がくっついてしまうこと)
しやすい特徴があります。
この筋膜の委縮や癒着が、身体のコリや痛み、筋出力の低下、筋肉の柔軟性の低下、関節の可動域の低下を招いてしまうことがあります。
リリースとは「解除する」「解きほぐす」という意味があります。筋膜リリースの目的は、筋膜のねじれやよじれを元に戻して、筋肉と筋膜の本来の柔軟性を回復して、筋肉が正しく動いて働くようにします。また筋肉や筋膜の硬さによって制限されていた関節の可動域を拡大することにあります。クシャクシャになっていた筋膜に、アイロンをかけるように滑らかにしていくのが筋膜リリースなのです。
筋膜リリースに、今回はラップの芯を使います。どの家庭にもあるものですよね。ラップを使い切ったら芯は捨てずに必ず取っておいてください。私は家でラップを使い切るたびにラップ芯を職場の大学病院へ持って行き、それをリハビリの際に患者さんにその場でお渡ししています。自宅のラップを使い切るまで数日待ってもらっているうちに、これから紹介する筋膜リリースの方法を忘れてしまったら非常にもったいないからです。
さて、ラップ芯で筋膜リリースをやってみましょう。今回は5部位紹介します。それぞれ1分間ゴシゴシと適度な力でこすってみましょう。ラップ芯はコロコロ転がすのではなく、両端をしっかり握って同じ面でこするようにします。身体は平面ではないので、少しずつラップ芯をあてる角度を変化させながら行ってください。
①もも裏(ハムストリングス)
もも裏が硬い人は非常に多いです。腰痛にも直結しますし、硬いと怪我を起こしやすい部位です。ももの裏をお尻から膝裏にかけて、左右それぞれ1分間こすります。
②ふくらはぎ(下腿三頭筋)
ふくらはぎの張りや疲れ、ムクミに効きます。ふくらはぎを膝裏からアキレス腱にかけて、左右それぞれ1分間こすります。
③肩(僧帽筋上部)
肩こりの人にオススメです。肩を首の付け根から肩先まで、左右それぞれ1分間こすります。
④後頭部(後頭下筋群)
眼精疲労や肩こり、偏頭痛の人にオススメです。後頭部をうなじから耳の高さくらいまで1分間こすります。
⑤腕(前腕屈筋群・伸筋群)
パソコン操作やスポーツなどで腕を酷使している人にオススメです。前腕を肘から手首にかけて左右それぞれ1分間こすります。
実際にこの筋膜リリースをやってみると、とても気持ちいいことに驚いてもらえると思います。「ラップの芯がこんなに活躍するなんて!」と患者さんも喜んでくださいます。他にも、頭頂部・腰・臀部・スネなど、まだまだ使える部位はあります。身近なアイテムで簡単に筋膜リリース、ぜひ始めてみてくださいね。
参考:竹井仁「自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド」自由国民社,2019
TRRIGER POINT「筋膜リリースとは?」
引用:yoga JOUNAL
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南銀座商店街
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
連載:編集部インタビュー
理学療法士・柔道整復師・鍼灸師のトリプルライセンス キャリアアップを考える
厚生労働省は2019年に「2040年には理学療法士と作業療法士は供給…
2024.11.15 UP
連載:編集部インタビュー
大量離職からのV字回復 「スタッフとその家族も守る」医師と理学療法士の兄弟が経営再建に挑む
介護スタッフの人材不足は深刻な社会問題となっており、介護事業者の倒産…
2024.10.23 UP
連載:国際福祉機器展2024
TOYOTAの電動車椅子がすごい!! 国際福祉機器展2024 取材レポートVol. 2
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催されました第51回…
2024.10.09 UP
連載:国際福祉機器展2024
リハビリ専門職は知ってなきゃダメ!? 介助犬って何? 国際福祉機器展2024 取材レポートVol. 1
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催され…
2024.10.09 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南…
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
連載:編集部インタビュー
理学療法士・柔道整復師・鍼灸師のトリプルライセンス キャ…
厚生労働省は2019年に「2040年には理学療法士と作業療法士は供給…
2024.11.15 UP
連載:編集部インタビュー
大量離職からのV字回復 「スタッフとその家族も守る」医師…
介護スタッフの人材不足は深刻な社会問題となっており、介護事業者の倒産…
2024.10.23 UP
連載:国際福祉機器展2024
TOYOTAの電動車椅子がすごい!! 国際福祉機器展20…
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催されました第51回…
2024.10.09 UP
連載:国際福祉機器展2024
リハビリ専門職は知ってなきゃダメ!? 介助犬って何? 国…
2024年10月2日〜4日に東京ビッグサイトで開催され…
2024.10.09 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!