順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学 藤原俊之教授らの研究グループは、メルティンMMIと共同で研究を行ない、脳卒中にかかった後に上肢運動機能の機能回復を目指すAIロボット技術を発表した。この研究成果は米国神経リハビリテーション医学会の学会誌「Neurorehabilitation and Neural Repair」誌の5月号で公開された。
脳卒中で手足の麻痺など後遺症が残る患者のうち、手の麻痺が実用レベルまで回復するのは15~20%程度にとどまり、日常生活の動作を妨げ、職業復帰が難しくなる。リハビリでもロボットが応用されるようになってきたが、多くは患者の意図に関係なく決まった動作を繰り返し練習するものであったり、動きをアシストするもののため、重度な手の麻痺の回復が困難だった。 今回の研究では、麻痺した前腕に3対の電極を置き、脳から手に送られる電気信号パターンをAIが解析。患者の「指を伸ばそう」、「曲げよう」、「リラックスさせよう」といった意図に合わせて、麻痺した手をロボットが動かすものとなっている。 研究では、脳卒中発症後2カ月以上経過し、手の麻痺が残存する患者20名が参加。無作為に患者を2つのグループ振り分け、AIロボット群では自分の意図に合わせた指の曲げ伸ばしのトレーニングを1回40分/週2回の合計10回、他動ロボット群では他動的な指の曲げ伸ばしトレーニングを同様の回数を行なった。この結果、AIロボット群では上肢運動機能の改善が認められ、その効果はリハビリ終了4週間後も持続していたという。 本研究により、AIを用いた新しいリハビリテーションロボットが、脳卒中後の麻痺手の機能改善ができたことが示され、新たな治療法としての今後の発展が期待されるとしている。
引用:PC Watch
連載:編集部インタビュー
“病気したから旅に行けるんですよ!” 右半身麻痺での世界一周旅行 直前インタビュー
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とクライアントのためのコーチング&フィジカルアセスメント 開催決定!
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南銀座商店街
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
連載:編集部インタビュー
"病気したから旅に行けるんですよ!" 右半身麻痺での世界…
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とク…
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南…
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!