ケアを必要とする家族の世話や家事を行い、大人が担うべき責任を負う18歳未満の子どもや若者を指すヤングケアラーについて、他国と比較可能なヤングケアラー尺度を作って国内の中高生5,000名に実態調査を行ったところ、該当者が7.4%に達することが分かった。東京大学大学院医学系研究科の笠井清登教授らの研究グループと英ノッティンガム大学の共同研究によるもので、日本で初めての調査となる。
東京大学によると、ヤングケアラーは英国で生まれた概念。日本でも国や地方自治体による実態調査、法整備の検討も含めた支援体制の構築が進められているが、国内にどれだけの数が存在し、どのようなケアを担っているかについて国際的に比較する尺度がなかった。
そこで、笠井教授らの研究グループはノッティンガム大学のステファン・ジョセフ教授との共同研究で、英国放送協会(BBC)とノッティンガム大学が進めた共同調査の尺度の日本版を作成し、国内のヤングケアラー存在率を調べた。
首都圏の一つの都道府県における私立全日制中学高校団体加盟校に通う中高生5,000人を対象にこの尺度を当てはめたところ、7.4%がヤングケアラーに該当することが分かった。同じ基準で調べた英国での調査の22%より少なかったが、他の欧州諸国の状況とほぼ同じ水準だった。ヤングケアラーはそうでない人に比べ、不安感や気分の落ち込みが強いことも明らかになった。
引用:大学ジャーナル
連載:編集部インタビュー
“病気したから旅に行けるんですよ!” 右半身麻痺での世界一周旅行 直前インタビュー
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とクライアントのためのコーチング&フィジカルアセスメント 開催決定!
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南銀座商店街
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
連載:編集部インタビュー
"病気したから旅に行けるんですよ!" 右半身麻痺での世界…
一度は歩くことすらできなかった。そんな彼が今、飛行機に…
2025.07.02 UP
連載:編集部記事
Tokyo Pride 2025に参加して
リハ職の私たちがスクラブで歩いた、その意味 2025年4月、代々木公…
2025.06.15 UP
連載:先天性の視覚障害について
視覚に障害があっても、マジシャンになれる!【連載第4回】
私は視覚に障害がありながら、マジシャンとしてステージに立たせて頂いて…
2025.06.02 UP
連載:Cマガジン主催セミナー
Cマガジンプレゼンツ!全6回シリーズ 【第一回】自分とク…
皆様、こんにちは!Cマガジン編集長の重國です! 2025年6月25日…
2025.05.28 UP
連載:先天性の視覚障害について
ディズニーは視覚障害者でも楽しめる!【連載第3回】
私は視覚に障害があります。 今回も、それでも元気に生き…
2025.04.19 UP
連載:編集部インタビュー
わくわくで盛り上げる! トゥクトゥク買い物サポート 方南…
Cマガジンコラムニストの川畑亮輔さんが地域の買い物サポートに参加して…
2024.12.11 UP
CのMEMBERになると、
オンラインコミュニティでの
MEMBER同士のおしゃべりや
限定コラムやメルマガを
読むことができます。
MEMBER限定のイベントに
参加も可能です!